アクセス解析

京都HOME  京都弁  各所の読み方  通り名の唄  観光名所  指定建造物  おすすめ

 

年間行事

京都の主な年間行事をご紹介致します^^

1月
日にち
名称
場所
説明
1〜3日
皇服茶
六波羅蜜寺
無病息災を祈る、大服茶の接待がある。
1〜3日
初大国祭
地主神社
恋占いの石におはらいをする行事。恋占いのおみくじも授与される。
3日
かるた始め
八坂神社
十二単の女人たちがかるたを奉納し、そのあと模範試合が行われる。
3日
修正会
勝林院
声明唱和のあと若者が厄除けのササラを摺り合わせ仏前を走り回る。
4日
蹴鞠始め
下鴨神社
本殿前に設けられた「鞠座」で雅やかな伝統球技が奉納される。
5日
八千枚大護摩供
赤山禅院
比叡山千日回峰の阿闍梨によって除厄招福の護摩が修される。
8〜12日
初えびす
恵美須神社
一年の福や商売繁盛を願って多くの参拝者で賑わう。
15日

柳のお加持と

弓引き始め

三十三間堂
古来頭痛封じのご利益で有名。弓引きは、江戸時代の「通し矢」の故事にちなむもの。
15日
七福神めぐり
泉涌寺
各塔頭に祀られた七福神をめぐると、一山を巡るだけで七福神参りができる。
20日
初弘法
東寺
毎月20日は通称弘法さんといわれる祭りがある。主に骨董市等の出店が出て賑わう。
20日
湯立神楽
城南宮
巫女が大釜の熱湯を笹に浸し左右に振り、これを浴びると無病息災という。
25日
初天神
北野天満宮
毎月25日は天神祭り。主に鉢植え等の出店が出て賑わう。
2月
2〜4日
節分祭
各寺社
壬生寺、吉田神社など各寺社でさまざまな催しが行われる。
23日
五大力尊仁王会
醍醐寺
男性150kg女性90kgの紅白2段重ねの大鏡餅を持ち上げる力比べ大会が 行われる。
25日
梅花祭
北野天満宮
豊臣秀吉の北野大茶会にちなんで境内では上七軒の芸妓さんによる野点の 茶会も行われる。
3月
1〜31日
涅槃会
真如堂
期間中、極彩色の涅槃図が公開され、鼻糞あられも無料で配布される。
3日
流しびな
下鴨神社
子どもの無病息災を祈願して、さんだわらにのせた雛人形を御手洗川に流す。
9日
雨乞祭
貴船神社
五穀豊作を念じ、雨乞いをする神事。朝10時頃から始まる。
10日
芸能上達祈願祭
法輪寺
本尊の虚空蔵菩薩は芸能の守護尊とされ、芸能上達を願う人でにぎわう。
14〜16日
涅槃会
東福寺
大涅槃図を開帳される。三門もこの時期に限り公開される。
14〜16日
涅槃会
泉涌寺
日本最大の大涅槃図が公開される。
15日

涅槃会と

嵯峨大念仏狂言

清涼寺
狂言堂で、嵯峨大念仏狂言が行われる。国宝釈迦如来像も特別公開される。
21日
和泉式部忌
誠心院
式部の命日にあたるこの日、ゆかりの謡曲奉納や、宝物が公開される。
22日
千本釈迦念仏
千本釈迦堂
釈迦念仏遺教経を奉唱。秘仏の釈迦如来坐像も公開される。
4月
1〜30日
都をどり
祇園甲部 歌舞練場
芸妓・舞妓が京舞を披露する伝統的な京の花街行事。

第1土日

第2日曜

嵯峨大念仏狂言
清涼寺
国の重要無形文化財にも指定されている狂言が行われる。
10日
桜花祭
平野神社
満開の桜の下を花山車や武者、織姫などの行列が練り歩く。
第2日曜
やすらい祭
今宮神社
花の霊を鎮めて無病息災を祈る。京都三大奇祭の一つ。
第2日曜
太閤花見行列
醍醐寺
秀吉の催した宴にちなんで行われ、咲き誇る桜の中を桃山風俗の行列が続く。
第3日曜
吉野太夫花供養
常照寺
太夫の追善法要のあと行われる、野点茶会も華やか。
第3日曜
松尾祭
松尾大社
千年の伝統をもつ神幸祭で、勇壮な船渡御で知られる。
21〜29日
壬生狂言
壬生寺
節分で奉納されたほうらくが割られ、厄除招福を祈る。
29日
曲水の宴
城南宮
王朝衣装の歌人たちが短冊に歌を作り、平安貴族の雅を再現。
5月
1〜4日
ゑんま堂狂言
千本ゑんま堂
嵯峨大念仏狂言、壬生狂言と並ぶ京都の三大狂言の一つ。
1〜5日
虫払行事
神護寺
国宝、重文級の絵画や古文書を虫干し、一般公開も行われる。
3日
流鏑馬神事
下鴨神社
馬上より的へ鏑矢を射る。葵祭に先立つ清めの儀式。
5日
競馬会神事
上賀茂神社
境内の馬場で2頭5組の馬が競い合う。
5日
藤森祭
藤森神社
駈馬神事が行われ、さまざまな馬上妙技が披露される。
5日
歩射神事
下鴨神社
鏑矢を射ち楼門の屋根を越えさせる神事。葵祭の無事を祈願して行われる。
15日
葵祭
下鴨神社 上賀茂神社
京都三大祭りの一つで源氏物語にも記述の見られる歴史のある祭り
第3日曜
三船祭
車折神社
平安貴族の船遊びを再現したもので、優雅な世界が繰り広げられる。
6月
1日
貴船祭
貴船神社
舞や神楽の奉納、神輿の渡御などが行われる。
1・2日
京都薪能
平安神宮
かがり火が照らす中、大極殿を背景に幽玄な能や狂言が上演される。
10日
御田植祭
伏見稲荷大社
巫女が「御田舞」を舞うなか、早乙女により神田に苗が植えられる。
20日
竹伐り会式
鞍馬寺
鞍馬法師が大蛇に見立てた長さ4mの青竹を太刀で伐り競う勇壮な行事。
7月
7日
貴船水まつり
貴船神社
宮中に伝わる生間流敷包丁などが行われ、多数の見物客で賑わう。
9〜12日

陶器供養法要と

陶器市

千本釈迦堂
陶器に感謝する法要で、全国各地から集まった陶器市も人気。
17日
祇園祭
八坂神社ほか
1日〜29日の祇園祭のハイライトの山鉾巡行が行われる。
土用丑の日
御手洗祭
下鴨神社
境内の御手洗池に足を浸し身を清める「足つけ神事」
28日
火渡り祭
狸谷不動院
紫灯護摩の後、残り火の上を参加者が素足で渡る火渡り行
31日
千日詣り
愛宕神社
この日の夜に参拝すると千日分の功徳があるといわれる。
8月
7〜10日
陶器まつり
若宮八幡宮
陶祖大神を祀る若宮八幡宮の祭礼。期間中、五条坂で大陶器市が開かれる。
7〜10日
六道まいり
六道珍皇寺
先祖の霊を迎えるために鐘を撞く「迎え鐘」が行われる。
15日
花背松上げ
花背八桝町
高さ20mの檜丸太の頂上めがけ、松明を投げ入れる。壮大な火の祭典
15・16日
松ヶ崎題目踊
涌泉寺
団扇を手に「南無妙法蓮華経」の題目を唱えながら踊られる。
16日
五山送り火
五山
お盆に迎えた先祖の精霊を冥土に送り、人々の無病息災を願う行事
16日
嵐山万灯流し
嵐山・大堰川
渡月橋付近の大堰川に灯ろうを浮かべて精霊を見送る行事。
23・24日
千灯供養
化野念仏寺
8000余体の石仏・石塔に灯明を捧げ供養する。見学は往復はがきによる予約制
25日
吉祥院六斎 念仏踊
吉祥院天満宮
笛などに合わせ念仏を唱えながら踊る郷土芸能
9月
第1日曜
八朔祭
松尾大社
万灯祭や子供神輿、奉納相撲などが行われる。
9日
烏相撲と 重陽神事
上賀茂神社
子供たちが取るユニークな相撲が神事として行われる。
第3日曜
萩まつり
梨木神社
舞踊や狂言が奉納され、前日には俳句祭、前夜祭が行われる。
27日
へちま加持
赤山禅院
ぜんそく封じの法要で、比叡山の阿闍梨による加持祈祷が行われる。
27・28日
観月の夕べ
大覚寺
大沢池に船を浮かべて船上から観月する「観月の夕べ」が催される。日本三大名月観賞池の一つ。
10月
1〜5日
瑞饋祭
北野天満宮
ズイキなど約30種類の野菜や乾物類で作られた神輿を中心に行列が行われる。
1〜10日
御香宮神幸祭
御香宮神社
神輿の巡行、武者や多くの氏子行列などが行われる。
10日
赦免地踊り
秋元神社
花小袖を着けた少年たちが、透かし彫りの灯ろうを頭に載せ踊る。
10日
牛祭
広隆寺
奇妙な仮面をつけた神が牛にまたがり登場するユーモラスな祭りで、京都三大奇祭の一つ。
22日
時代祭り
平安神宮
約2000名の行列が平安京までの京の都の歴史を溯ります。
22日
鞍馬の火祭り
由岐神社
京都三大奇祭の一つで、かがり火で全山が赤く染まる程、壮絶豪快な祭り。
11月
1日
すし供養
本能寺
1日は「すしの日」。境内での格安の寿司の販売が人気。法要は11時から。
3日
曲水の宴
城南宮
和歌を作った一種のゲームで、平安貴族の雅を再現する催し。
3日
狸谷山秋祭り
狸谷不動院
山伏や稚児のお練り行列や、山伏の野外大護摩祈祷が見もの。
第2日曜
嵐山もみじ祭り
嵐山
大堰川に船を浮かべ、王朝の昔をしのんで催される船遊び。
23日
もみじ祭り
地主神社
火焚神事や献酒、剣の舞やもみじの舞が拝殿で催される。
23日
筆供養
東福寺
筆神輿が境内を練り歩き、筆塚では使い古した筆を焼き、供養する
23日
数珠供養祭
赤山禅院
全国から寄せられた数珠が次々と焚き上げられ供養する。
23日
火焚祭
車折神社
ここの祭事はかまどの守護神で、神前に大釜をすえた独特の神事。
26日
御茶壷奉献祭
北野天満宮
宇治を始め市内の茶師が茶壷を献上し、厳かな新茶の口切式が行われる。
12月
1日
献茶祭
北野天満宮
御茶壷奉献祭で献上された茶を点てて献茶する。茶席も設けられる。
8日
針供養
法輪寺
大きなこんにゃくに大針をさし、裁縫上達を願い、針の供養を行う。
9・10日
大根だき
了徳寺
大釜で大根が炊かれ、この大根を食べると中風にかからないといわれている
13〜31日
空也踊念仏
六波羅蜜寺
かくれ念仏ともいい、僧侶達が念仏を唱えながら悪疫退散のために踊る。
21日
終い弘法
東寺
一年の最終の縁日で、正月用品も売られ多くの参拝者で賑わう。
25日
終い天神
北野天満宮
元旦に白湯に入れて食べると1年間無病息災でいられるという「大福梅」の授与もある。
25日
御身拭式
知恩院
法然上人像が絹羽二重の布で、ていねいに拭い清められる。
31日
おけら詣り
八坂神社
おけらを混ぜた火縄に火をつけ、その火で正月の雑煮を炊くと無病息災のご利益がある。

 

 

京都HOME  京都弁  各所の読み方  通り名の唄  観光名所  指定建造物  おすすめ

 

 

   

☆MilkyWay’s☆

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送